自筆証書遺言 書き方
- 生前対策のご相談
自分で遺言書を作成する場合、その遺言書は「自筆証書遺言」というものになります。「自筆」という名前の通り、遺言は必ず全て自筆で書く必要があります。パソコンや代筆ではいけません。また、遺言書の作成日、遺言者1名の名前の記載と、押印を必ず忘れないようにしてください。日付と署名も必ず自筆で、スタンプ等は使用できません。
- 遺言書の効果と作成方法
遺言書には、①自筆証書遺言②公正証書遺言③秘密証書遺言の3種類があります。それぞれ作成方法を簡単に説明していきます。①自筆証書遺言遺言書を残す人が、自分で文章を書くことによって、作成します。遺言書上の全ての文章や署名・日付等を自筆し、押印します。②公正証書遺言公証人に遺言書作成を依頼します。具体的には、遺言者が2...
基礎知識KNOWLEDGE
-
債務整理を司法書士に...
借金を返すことができなくなった時、または返済が滞ってしまった時に、「自己破産」「個人再生」「任意整理」などの債務整理を利用することがあるかと思います。これらの手続きを司法書士に頼むことによって、どのようなメリットがあるの […]
-
自己破産とは
自己破産とは、自己の財産をほとんど処分されるかわりに、借金全額の支払い義務を免れる裁判上の手続きのことをいいます。以下、自己破産のメリットとデメリットについて説明します。 ・メリット①借金が全てなくなるやはり自 […]
-
相続財産の調べ方と調...
■相続財産について相続が発生することによって、相談人は故人の遺産を相続することになります。遺産には、土地や建物といった不動産をはじめ、預貯金や、家財道具といった動産も含まれています。また、こうしたプラスの財産だけでなく、 […]
-
自己破産した場合に親...
そもそも自己破産とは、借金などをした場合に返済ができない状態に陥った際に、裁判所に財産がない状態を認めてもらい、借金の返済義務を免除してもらう手続をいいます。 ■自己破産の手続の流れ大まかな手続きの流れとしては […]
-
相続登記(不動産の名...
■相続登記とは相続登記とは、不動産を相続した際に必要となる登記のことをいいます。不動産とは、土地や建物のことを指します。例えば、故人が所有していた自宅の土地建物を相続することになった場合に、相続を原因として、相続対象とな […]
-
違法な借金の取り立て...
借金をし、その返済が滞ると、借金の取り立てが行われることがあります。しかし、その取り立てには定められたルールが存在します。そのため、そのルール外である違法な借金の取り立てが行われる場合も考えられます。 法律で禁 […]
よく検索されるキーワードKEYWORD
代表司法書士JUDICIAL SCRIVENER

札幌司法書士会
司法書士 明瀬 貴裕
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は相続、債務整理など幅広い法律問題に対応しています。 気軽に相談できる司法書士として、地域の皆様が抱える悩みを解決いたしますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。 迅速で丁寧な対応を心がけ、質の高いサービスを提供いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
事務所概要OFFICE
名称 | 司法書士・行政書士あかせ事務所 |
---|---|
所在地 | 〒060-0061 札幌市中央区南一条西10丁目4番地168ほくえいビル4階 |
TEL | 011-596-8532 |
FAX | 011-596-8533 |
営業時間 | 平日 10:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |

